Skip to main content

特集:これが不正進入の手口だ!

文/上野宣、近藤大介 イラスト/元気社
◆ソーシャルハッキング
 最後に「ソーシャルハッキング」について、触れておきたい。ソーシャルハッキングとは、これまで説明してきたような、コンピュータを使ったハッキングとは異なる。ソーシャルとは「社会」といった意味であり、コンピュータの技術とは関係のない部分でハッキング行為をすることである。具体的に言えば、言葉の駆け引きによって相手を騙したり、実世界で行動を起こすことなどがソーシャルハッキングに相当する。

 ソーシャルハッキングとはハードウエアやソフトウエアの弱点を突くのではなく、ソーシャルエンジニアリング(社会工学)によって必要な情報を得ることである。様々な方法があり、代表的な手法というものは存在しないが、ここではいくつかのソーシャルハッキングの例を挙げておく。

 実際の侵入の手口の中には、こうしたソーシャルハッキングによる場合が多い、ということもしっかり押さえておこう。

●電話によるパスワード聞き出し
 サーバー管理者などに電話をかけて、利用者もしくは組織の一員であることを伝えて「パスワードを忘れたのですが、教えてもらえないでしょうか?」と聞く。これは使い古された手法なので、いまだに教える管理者がいるとは思えないが、逆に管理者を装って利用者にパスワードを聞き出す手もあるので注意が必要だ。

●仲良くなる
 「仲良くなる、が不正侵入に関係するの?!」と、一見疑うだろう。無理もない。しかし、侵入のターゲットとするサーバーの管理者や、そのサーバーの利用者と仲良くなることで、パスワードに用いそうな情報を聞き出すという手口だ。例えば、生年月日や好きなタレント・映画・キャラクターの名前などである。仲良くなることで得た情報を元に、パスワードを推測して侵入に用いる。

●組織の一員となる
 この方法も実はスゴイ。極端な例であるが、産業スパイなど、目的が大きなものであるならばありえる話だ。組織の一員になれば、目的とするサーバーに侵入するための障害は部外者に比べてかなり少ないものになるだろう。システムエンジニアやプログラマーの能力が高ければ、それを売りモノにして契約社員などで狙った組織に知らん顔して入り込む。真面目なフリをしながら、裏ではハッキングしまくるのである。

●ショルダーハッキング
 ショルダーハッキングとは、「肩越しにハッキングする」という意味。管理者や利用者がパスワードを入力しているのを肩越しに見て、キーボードの打鍵などを記憶することである。単純な方法だが、比較的ゆっくりと打鍵するユーザーならば、ある程度読み取ることができる。

●端末の直接利用
 他人がログインしたまま席を立った場合などに、その端末を利用して悪さをするのがこれ。「まさかそんなことはないだろう!」というのが、侵入者の目のつけどころで、比較的短時間でもバックドアやキーボードキャプチャーなどのツールを仕掛けたりできるので、気をつけなければならない。実生活で言えば、ほんの数分のゴミ出しの間に、玄関に鍵をかけないでおいたら侵入されて盗られたといったケースである。

●住所変更届け
 パスワード忘れや、個人情報変更の際に郵便を使って通知してくるような仕組みの場合に有効な手段である。情報を取得したいユーザーの住所を知っていることが前提であるが、郵便局に住所変更届を勝手に出してしまうというものだ。これによって以後の郵便は、変更された住所に届く。この住所などを私設私書箱などにしておけば、その人の様々な情報を手に入れることができる。

 以上、不正侵入の主な手口として、「ポートスキャン」から「ソーシャルハッキング」まで8つを取り上げて紹介してきた。次回は、こうしたハッキングやクラッキングを防ぐための具体的な取り組み方などについて、解説していく予定である。

これがハッキング&クラッキングの手口だ!
「侵入の手口/8.ソーシャルハッキング」 Page:1/1

Comments

Popular posts from this blog

<架空請求詐欺>90回、1690万円…兵庫の大学生が被害

コメント: こういう奴がいるから詐欺はやめられないんでしょうな  兵庫県警明石署は7日、私立大学4年の男子学生(22)=同県明石市=が先月14日~今月7日、携帯電話の有料サイトを装った架空請求で約90回、計1690万円をだまし取られたと発表した。学生は言われるがまま、自分の貯金のほか、父親が経営する会社の金庫から運転資金を勝手に取り出して充てていた。同署は詐欺事件として捜査している。  同署によると、先月13日、学生の携帯電話に「有料サイトの未払い金が発生している。未払いの場合は裁判になる」などのメールが届いた。学生はメールにあった番号に電話したところ、男が「振り込んでほしい」などと要求、指定した口座に2万~3万円を振り込んだという。その後、男から繰り返し「新しい未払いが判明した」などと電話がかかり、学生はその度に現金を振り込んだという。一度に振り込んだ金額は最高で約150万円という。  学生は貯金を取り崩して約500万円を払ったが底をつき、自宅にあった父親の会社の金庫から約1190万円を支払った。父親が7日、金庫に現金がないことに気付いて発覚、同署に届け出た。学生はゲームの代金だと思ったといい、請求が多額に上ることを特に不審に思わなかったという。

電子メールユーザの12%はスパムメッセージに反応?

あるAnonymous Coward 曰く、 Ars Technicaの記事「12% of e-mail users have actually tried to buy stuff from spam」によると、電子メールユーザの12%がスパムメッセージに答えたり、製品を購入しようとしたことがあるそうだ(/.本家)。 迷惑メール対策に取り組んでいるMessaging Anti-Abuse Working Group (MAAWG)が電子メールユーザを対象に行った調査では、3分の2以上の人がインターネットセキュリティについて若干~豊富な経験があると回答し、大多数の人がスパム対策のために何らかのフィルタを活用していると回答していたとのこと。また82%の人がボットやボットネットを知っていると答えたが、自分がその被害に合うと考えている人は少なかったという。 スパムメールに関しては、1度もクリックしたことが無いと答えた人は48%であったとのこと。ということは残りの52%は少なくとも1回はスパムメールを開いたり、それに応じたりしているということになる。その理由には誤まって開いてしまったり、理由は分からないが開いてしまったという人、また「どうなるか見てみたかった」というユーザもいたという。そして全体の12%の人がスパムメールに掲載されている製品やサービスが目的であったと答えたとのこと。 俄かには信じられないような高い割合のようだが、これ程多くのスパムメールが送られてくる理由が垣間見えたような気がする。なお、この調査は、企業のITスタッフによって管理されていない電子メールアドレスを持っている米国人800名を対象に、電話およびインターネットを通じて行われたとのことだ。 コメント: こうやって数字で見せないと気付かないのかもね。 「こんなんでもクリックする奴がいるんや~」という驚きが今日もスパムを増やしていると。

ソーシャルハッキングとは?

しばらく更新が途絶えていましたが、個人的には相変わらずソーシャルハッキングの話題には関心が高いです。 ただ、なかなかソーシャルなハッキングの話題が少ないというか、いやいろんなニュースの中にソーシャルハッキングのネタは詰まっているんですけどそれをかぎ分ける嗅覚の問題ですかね。 どちらかというと心理学とか人間観察といった側面が強いのかな、と思っています。