Skip to main content

どう防ぐ「おれおれ詐欺」(上) 際立つ兵庫の被害

 家族のトラブルを装って電話をかけ、金をだまし取る「おれおれ詐欺」がますます巧妙、変則化している。当初は子や孫になりきり、親や祖父母に泣きついて送金してもらう単純な手口で、「おれおれ詐欺」のネーミングとなったが、手口は次第に多様化。家族が交通事故を起こしたとして、被害者、警察官、弁護士が入れ代わり立ち代わり電話口に現れ、早急な示談を迫る「劇団型」が今や主流で、医療ミスの示談金名目や台風、地震、倒産話まで悪用するなど「なりすまし」の手口は大掛かりに。被害(警察庁調べ)は今年一―九月で一万一千件以上(未遂含む)、総額百二十九億円余りに上り、増加の一途をたどっている。だましのテクニックを撃退する手だてはあるのか?(社会部 中川佳男、広畑千春)

個人情報下調べ/事前に綿密脚本


 おれおれ詐欺が各地で相次ぐようになったのは、二年ほど前から。兵庫県内では全国的に急増した昨年三月ごろ、初めて被害が確認された。未遂も含め、今年二月以降は毎月二十件以上を数え、八月は七十一件に上った。この数字は近畿二府四県でも際立って多い。

  警察庁のまとめでは、金銭を要求する名目は、交通事故の示談金が約六割。借金返済が約三割、妊娠中絶費用と続く。最近は手口の多様化、巧妙化が目立ち、電話の向こうでパトカーのサイレンを鳴らすなど、効果音を用いた“演出”まで出てきた。

  十一月二十四日には、医療ミスに絡み示談金を要求するという新手の手口が登場。医師の長男の医療ミスで患者が死亡した、という電話を受けた神戸市内の主婦が、一千万円をだまし取られた。泣きながら電話をしてきた長男役に、医師免許のはく奪の可能性を示唆する院長役。さらには示談交渉に当たる病院、患者遺族双方の弁護士役など実に五人が、医療ミスというストーリーを電話の向こうで演じた。

  この主婦を含め被害者は四十代から六十代を中心に、76%が女性という。

  兵庫県警などによると、医療ミスを利用したグループのように、犯人側は事前に綿密な「脚本」を用意。相手を追い詰めるのに効果的な話術など「だましのテクニック」を研究しているとみられる。

  金融機関の窓口が開いているうちに金を振り込ませようと、電話は平日の正午前後に集中。電話帳で高齢者に多い名前を選んだり、事前に学校の卒業名簿などを入手、個人情報を下調べするなどの実態も明らかになっている。

  犯行には、捜査当局に特定されないようプリペイド式携帯電話が多用され、その割合は九割に上るとの見方もある。

  九月末までに全国で二百五十九人が摘発されたが、振込先に不正売買された口座が使われるなどして捜査は阻まれ、犯人グループの割り出しなどは難航している。

<< 手口再現 >>
借金保証人 名目のケース

 「お父さん、ごめん…」。神戸市内で商売を営む五十代の男性に、「長女」から、消え入りそうな声で電話がかかった。

  「ごめんなさい。もう二度としないから今回だけお金を払って…。助けて」。

  嗚咽(おえつ)が漏れる。

  確か病院に行ったはずなのに…。「何言うとるんや。ゆっくりしゃべってくれ」。男性がそう呼びかけると、受話器の向こうから突然、落ち着き払った男の声が聞こえてきた。

  「お父さんですね。由美子さん(仮名)のお友だちに二百二十万円をお貸ししたんですが、九十五万円が返済されただけで、行方が分からなくなりまして」

  丁寧だが、少し早口で男は続けた。

  「実はお嬢さん、そう由美子さん(仮名)が保証人になられているんです。今日が返済の期限なんですが、支払っていただけなければ、弁護士の先生に入ってもらうことになります」

  男性は相づちを打つのが精いっぱい。告げられた事実と、「保証人」「期限」「弁護士」といった言葉が頭の中を巡る。

  「何やお前、病院まで娘を追いかけて行ったんか」。娘の身を案じて語気を強めても、男はあくまで冷静だ。「病院ではお話できないので、今一緒に来てもらっています」

  男に連れ出され、借金返済を迫られる長女の姿を思い浮かべると、話ははどんどん現実味を帯びてくる。

  男からの電話の後、男性は何度か長女の携帯に電話をかけたが、つながらなかった。長女はそのころ父に告げた通り病院におり、携帯電話の電源は切っていたのだ。

  男性が長女と連絡を取れたのは、男が指定した口座に百万円を振り込んだ後だった。

交通事故  名目のケース

 兵庫県警の警察官を名乗る男は、淡々とした口調で、電話に出た女性に、夫が追突事故を起こしたことを告げた。

  女性は神戸市内に住む三十代の主婦。驚く間もなく「警官」は畳みかけてきた。

  「相手の車に乗っていた子どもさんが大けがをしています。警察では示談の話はできないので、相手の方と直接話してください」

  全く変わらない口調が逆に女性の焦りを誘った。

  追突された車を運転していたという男は電話に出ると、いきなり「子どもは一カ月通院することになった」と、切り出した。「警官」に比べ明らかに強い調子だった。

  「治療費が一日六千五百円で、三十日分が必要や。それから車の修理費もいる。百五十万円を今すぐに振り込んでくれ」

  「夫」も電話に出たが、泣きじゃくるだけで、とても話ができる状態ではない。これまで経験したことがないトラブルの渦中に置かれた女性。もはや冷静な判断力など持ち合わせているはずもなかった。

  ここで再び「警官」が登場する。「被害者の方と話はまとまりましたか?」と突き放すような言葉。そして「ご主人の携帯電話は証拠品として預りました」。夫との連絡手段はこの一言で簡単に絶たれた。

Comments

Popular posts from this blog

<架空請求詐欺>90回、1690万円…兵庫の大学生が被害

コメント: こういう奴がいるから詐欺はやめられないんでしょうな  兵庫県警明石署は7日、私立大学4年の男子学生(22)=同県明石市=が先月14日~今月7日、携帯電話の有料サイトを装った架空請求で約90回、計1690万円をだまし取られたと発表した。学生は言われるがまま、自分の貯金のほか、父親が経営する会社の金庫から運転資金を勝手に取り出して充てていた。同署は詐欺事件として捜査している。  同署によると、先月13日、学生の携帯電話に「有料サイトの未払い金が発生している。未払いの場合は裁判になる」などのメールが届いた。学生はメールにあった番号に電話したところ、男が「振り込んでほしい」などと要求、指定した口座に2万~3万円を振り込んだという。その後、男から繰り返し「新しい未払いが判明した」などと電話がかかり、学生はその度に現金を振り込んだという。一度に振り込んだ金額は最高で約150万円という。  学生は貯金を取り崩して約500万円を払ったが底をつき、自宅にあった父親の会社の金庫から約1190万円を支払った。父親が7日、金庫に現金がないことに気付いて発覚、同署に届け出た。学生はゲームの代金だと思ったといい、請求が多額に上ることを特に不審に思わなかったという。

電子メールユーザの12%はスパムメッセージに反応?

あるAnonymous Coward 曰く、 Ars Technicaの記事「12% of e-mail users have actually tried to buy stuff from spam」によると、電子メールユーザの12%がスパムメッセージに答えたり、製品を購入しようとしたことがあるそうだ(/.本家)。 迷惑メール対策に取り組んでいるMessaging Anti-Abuse Working Group (MAAWG)が電子メールユーザを対象に行った調査では、3分の2以上の人がインターネットセキュリティについて若干~豊富な経験があると回答し、大多数の人がスパム対策のために何らかのフィルタを活用していると回答していたとのこと。また82%の人がボットやボットネットを知っていると答えたが、自分がその被害に合うと考えている人は少なかったという。 スパムメールに関しては、1度もクリックしたことが無いと答えた人は48%であったとのこと。ということは残りの52%は少なくとも1回はスパムメールを開いたり、それに応じたりしているということになる。その理由には誤まって開いてしまったり、理由は分からないが開いてしまったという人、また「どうなるか見てみたかった」というユーザもいたという。そして全体の12%の人がスパムメールに掲載されている製品やサービスが目的であったと答えたとのこと。 俄かには信じられないような高い割合のようだが、これ程多くのスパムメールが送られてくる理由が垣間見えたような気がする。なお、この調査は、企業のITスタッフによって管理されていない電子メールアドレスを持っている米国人800名を対象に、電話およびインターネットを通じて行われたとのことだ。 コメント: こうやって数字で見せないと気付かないのかもね。 「こんなんでもクリックする奴がいるんや~」という驚きが今日もスパムを増やしていると。

ソーシャルハッキングとは?

しばらく更新が途絶えていましたが、個人的には相変わらずソーシャルハッキングの話題には関心が高いです。 ただ、なかなかソーシャルなハッキングの話題が少ないというか、いやいろんなニュースの中にソーシャルハッキングのネタは詰まっているんですけどそれをかぎ分ける嗅覚の問題ですかね。 どちらかというと心理学とか人間観察といった側面が強いのかな、と思っています。