Skip to main content

ZAKZAKであの「きっこ」にメールインタビュー

偽装告発ブログ“きっこ”って誰?“黒幕”スクープ
小泉暴走、女子アナ身体的秘密など連発

ブログ「きっこの日記」が、黒幕の内河健総研所長(写真)を最初にあぶり出した
 耐震強度偽装事件で、あるブログが注目されている。「30代前半、独身、高卒のヘアメーク」を自称する「きっこ」さんが書く「きっこの日記」だ。内河健・総合経営研究所長(73)を、いち早く黒幕と“スクープ”。民主党の馬淵澄夫衆院議員事務所(45)と連携したり、メールを通じて小嶋進ヒューザー社長(52)の証人喚問実施を訴えたりと八面六臂(ろっぴ)の活躍で、事件の“闇”を暴いている。1日8万ものアクセスがあるブログの女王、きっこさんて誰?

 「きっこのブログ」は、レンタル日記サイト「さるさる日記」にある。プロフィールは東京在住のヘアメークで、身長161センチ、体重43キロ、プリンセス・テンコー似。「今日この頃」を多用する独特の文体で、1日2000字以上の長い日記を毎日更新。俳句からF1、お菓子、芸能、時事問題まで話題は広い。

 だが何より有名なのは、あの『噂の真相』も真っ青のネタの深さと過激さだ。過去には小泉純一郎首相(63)の若き日の“暴走”について、SMクラブ店員のコメントまで交えて詳細に記述。また、民放女子アナの身体的秘密を実名で暴露し、ネット上で話題となった。

 偽装事件に触れたのは、国交省が疑惑を発表した2日後の昨年10月19日。23日には「本当の黒幕は?」として内河氏の存在を暴露。国会と各マスコミに内河氏が登場したのは、その翌週以降だった。

 「問題発覚直後、知り合いの不動産会社社長から、『黒幕は総研の内河だ。うちは総研が関わった物件は危険だから扱わない』と聞きました。詳しい話を聞いたら、恐ろしい構図が見えて来た」と、きっこさん。

 きっこさんは、「芸能人の裏情報を得るため、ヘアメイクの仲間やテレビ局、芸能人が利用するお店など、アンテナを張り巡らしている」とか。

 きっこさんの元には、国土交通委員会の証人喚問で名を馳せた馬淵氏の事務所からコンタクトがあったほか、民間確認機関「イーホームズ」の藤田東吾社長(44)からも「事件の背景には大きなプロットがある」として、最初に偽装を見抜いたとされる渡辺朋幸設計士の“ウソ”を告発する仰天メールも届いた。

 あまりのネタの豊富さに、ネット上ではきっこさんの正体について「複数」「マスコミ関係者」などの憶測が飛んでいる。だが「複数説は『あんなに長い文章はひとりじゃ書けない』などが根拠。世の中にはバカが多い」と意に介さない。

 また、「大抵の情報はテレビや新聞よりも先に入って来ます」とも。

 信用度につながる「ウラ取り」は、「情報源に対する信頼度によって判断する。長い付き合いで、過去の情報もほとんど間違っていないような人の場合はそのまま信用する。ただし、そのまま書くのではなく、他からの情報とつじつまの合わない部分は再確認します。場合によっては、信頼度50%の情報をわざと日記に書き、先方の反応を見る場合もあります」。

 マスコミ並みの影響力を持つ有名ブロガーがいる米国では、信頼度を高めるため経歴も明らかにした実名ブログが当たり前になりつつある。日本でもブロガーは年々増加し、総務省は、来年春までに782万人になると予測する。

 だが、きっこさんは日本のブログを「評論家気取り、ジャーナリスト気取りの偏向的なブログが増えて来たが、実際には何もできない人たちが、インターネットの中だけで無責任に吠えているだけ。単なるマスターベーション」とバッサリ。本人はジャーナリストになるつもりはなく、「夢は本場ミュージカルのヘアメーク」なのだとか。

 ただし以上のやりとりは、いずれもメール。きっこさんご本人に会うことはできなかった。 

Comments

Popular posts from this blog

<架空請求詐欺>90回、1690万円…兵庫の大学生が被害

コメント: こういう奴がいるから詐欺はやめられないんでしょうな  兵庫県警明石署は7日、私立大学4年の男子学生(22)=同県明石市=が先月14日~今月7日、携帯電話の有料サイトを装った架空請求で約90回、計1690万円をだまし取られたと発表した。学生は言われるがまま、自分の貯金のほか、父親が経営する会社の金庫から運転資金を勝手に取り出して充てていた。同署は詐欺事件として捜査している。  同署によると、先月13日、学生の携帯電話に「有料サイトの未払い金が発生している。未払いの場合は裁判になる」などのメールが届いた。学生はメールにあった番号に電話したところ、男が「振り込んでほしい」などと要求、指定した口座に2万~3万円を振り込んだという。その後、男から繰り返し「新しい未払いが判明した」などと電話がかかり、学生はその度に現金を振り込んだという。一度に振り込んだ金額は最高で約150万円という。  学生は貯金を取り崩して約500万円を払ったが底をつき、自宅にあった父親の会社の金庫から約1190万円を支払った。父親が7日、金庫に現金がないことに気付いて発覚、同署に届け出た。学生はゲームの代金だと思ったといい、請求が多額に上ることを特に不審に思わなかったという。

電子メールユーザの12%はスパムメッセージに反応?

あるAnonymous Coward 曰く、 Ars Technicaの記事「12% of e-mail users have actually tried to buy stuff from spam」によると、電子メールユーザの12%がスパムメッセージに答えたり、製品を購入しようとしたことがあるそうだ(/.本家)。 迷惑メール対策に取り組んでいるMessaging Anti-Abuse Working Group (MAAWG)が電子メールユーザを対象に行った調査では、3分の2以上の人がインターネットセキュリティについて若干~豊富な経験があると回答し、大多数の人がスパム対策のために何らかのフィルタを活用していると回答していたとのこと。また82%の人がボットやボットネットを知っていると答えたが、自分がその被害に合うと考えている人は少なかったという。 スパムメールに関しては、1度もクリックしたことが無いと答えた人は48%であったとのこと。ということは残りの52%は少なくとも1回はスパムメールを開いたり、それに応じたりしているということになる。その理由には誤まって開いてしまったり、理由は分からないが開いてしまったという人、また「どうなるか見てみたかった」というユーザもいたという。そして全体の12%の人がスパムメールに掲載されている製品やサービスが目的であったと答えたとのこと。 俄かには信じられないような高い割合のようだが、これ程多くのスパムメールが送られてくる理由が垣間見えたような気がする。なお、この調査は、企業のITスタッフによって管理されていない電子メールアドレスを持っている米国人800名を対象に、電話およびインターネットを通じて行われたとのことだ。 コメント: こうやって数字で見せないと気付かないのかもね。 「こんなんでもクリックする奴がいるんや~」という驚きが今日もスパムを増やしていると。

ソーシャルハッキングとは?

しばらく更新が途絶えていましたが、個人的には相変わらずソーシャルハッキングの話題には関心が高いです。 ただ、なかなかソーシャルなハッキングの話題が少ないというか、いやいろんなニュースの中にソーシャルハッキングのネタは詰まっているんですけどそれをかぎ分ける嗅覚の問題ですかね。 どちらかというと心理学とか人間観察といった側面が強いのかな、と思っています。